当教室では、「やり直し」や「解き直し」にこだわっています。
通常の授業でも、間違えた問題の扱い方には慎重です。
「正しい答えの導き方」だけではなく、
「自分が書いた答えはなぜ間違っていたのか」まで考えさせています。
一口に「計算ミス」でも生徒によってその間違い方は様々です。
そもそも計算の仕方が理解できていない生徒もいれば、
正負の符号の扱い方だけミスしている生徒もいます。
また、途中式をしっかり書いていない、というものもあれば、
計算問題の計算は解けても、文章題で式までしかり作れているのに、計算の段階で間違えるなど、
本当に様々です。
大切なのは、解けるようにするには、今どんなトレーニングが自分に必要なのか、を知る事だと思います。
途中式を書いていれば解けたのであれば、「途中式をしっかり書く事」がその生徒の課題です。
符号の扱い方さえできていれば解けていたのであれば、「符号のチェックを必ず行う事」がその生徒の課題です。
できればそういった「自分に必要な事」を自分で探せるようになって欲しいと思っています。
だからノートには「なぜ間違えたのか」を必ず書かせるようにしています。
話しは変わって、当教室では塾内模試を受験した生徒には、必ず「やり直しノート」を作って、1週間以内に提出してもらっています。
考え直してわからなかった問題は、私が解説を書き加えて返却しています。
先日そのノートを提出した高校受験生の生徒がいたのですが…、
ただ答えを書いているだけ、でした。
答えだけ書き写して「わかりません」だけ。
しっかり考えていない事は明白でした。
おそらくやり直しを忘れていて、急いで仕上げたのでしょう。
でも学校とは違い、提出すればとりあえずは良し、ではありません。
もちろん再提出です。
その生徒には、なぜこのような事を行うのかを再度説明しました。
言われたことを形だけただやる、という事が当たり前な人間には育って欲しくありません。
物事には必ず意味があります。
「なぜやるのか」「なぜ間違っているのか」「なぜそれが正しいのか」
自分なりの考えをしっかり持って大人になって欲しいと思います。
次回の提出の際、どうなっているのかが楽しみです。